ある日突然やってくる大地震。地震大国と呼ばれる日本とは、どうしても切っても切れない存在ですよね。
そして人間だけならなんとかなる問題も、猫がいるとまた状況も変わるもの。
今回は地震発生時の猫への対応と、猫との同行避難についてまとめました。
地震発生時の猫の様子
猫の性格により多少の差はあれど、大きな地震が来るとパニックになってしまう子は多く、たまたま開いていた窓から網戸を突き破って外に出てしまったり、ドアなどのわずかな隙間から脱走してしまったという報告をよく耳にします。
しかし逆に、驚いて普段は入り込まないような小さな隙間に隠れてしまうこともあり、地震発生時に猫を見失ってしまった場合は、脱走を疑うより先にまずお家の中を探してみると良いかもしれません。
もし猫が脱走してしまったら、こちらの記事を参考にしてみてください↓
揺れが大きくない時の対応方法
大きな揺れではないものの、猫が不安そうにしていたら…
- 猫の両脇に飼い主の手を入れる
- そのまま軽く持ち上げ、左右に優しく振る
こうすることにより、“この揺れは飼い主が起こしているもの”と錯覚して安心してくれることがあります。
まずは安全確保に努めつつ、家族に臆病な猫がいる飼い主さんは是非お試しあれ。
災害時に発生するペット問題
過去にあった地震では、人への支援物資はあっても、ペット向けの物資はほぼ無く、運良く入手することが出来ても食べてくれなかったり、決められた療法食しか与えられない場合はそのフードが手に入らないなど、フード関係には特に苦労したという報告が多くあがりました。
他にも、猫の匂い、鳴き声、抜け毛などが原因で、他の避難者とトラブルに発展してしまったり、普段と違う状況が続いて猫に過度なストレスを与えてしまったりと、問題は多いと聞きます。
全ての問題を解決することは難しいけれど、その数をなるべく減らせるよう、あらかじめケージに慣らしておいたり、猫用の災害セットを備えておくと安心ですね。
あると助かるおすすめ災害グッズはこちらをご覧ください↓
施設に預ける可能性を考え、去勢・避妊手術を済ませておき、ワクチン接種や寄生虫駆除を定期的に行ったり、他の動物に慣れさせておくと、いざという時の選択肢も広がります。
猫と一緒に避難所へ行く場合
自宅のハザードマップを参考に、もしもの時は避難所へ行く方が良いと判断される場合は、事前にペットを受け入れてくれる避難所を調べておく必要があります。
また、ひとくちに同行避難と言っても
- 全員同じスペースで完全同居
- 飼育者と非飼育者に分かれて室内同居
- 猫をペット専用飼育部屋に置く室内別居
- 敷地内で屋外飼育
の4パターンあり、避難所側もその時の状況によってどの方法をとるか変わる場合があることを知っておくと、臨機応変に対応できます。
そして道路状況も普段とガラリと変わって危険な箇所が増えています。避難所に向かうまでの経路も合わせて確認しておくと、比較的スムーズに目的地まで辿り着くことが出来ます。
猫と一緒に在宅避難する場合
一方、自宅が安全であると判断した場合、避難場所には向かわずに自宅に留まることも可能です。
この場合、猫も住み慣れた家なので避難場所に比べてストレスも少なく、飼い主さんも気を使わないで良いというのが最大のメリットになってきます。
もしハザードマップが問題なく、強固な建築物などに居住しているならば、在宅避難も検討してみてください。
その他の方法
自宅避難が難しく、しかしペットを受け入れてくれる避難所も近くにない場合、他の方法で同行避難をします。
車、またはテントで生活
空間は狭くなりますが、車の場合は電気が止まっていてもエアコンが使え、空調の管理が出来るので、真夏や真冬は快適に過ごせそうです。
猫を残して車を離れる際は必ず安全確認と、飼い主さんのエコノミークラス症候群に注意してください。
知人や施設に預ける
状況が落ち着くまでは猫を預け、飼い主さんは避難所で過ごす方法もあります。
被害の少ない地域に住んでいる知人に頼ったり、専門の施設に頼ることも検討しておきましょう。
おわりに
防災には
「自助」…自分とペットを守る
「共助」…飼い主同士、地域同士助け合う
「公助」…行政機関などによる支援
という3つのキーワードがあります。
災害が起きてすぐ、大切な猫ちゃんを守れるのは飼い主さんだけ。
そしてまずは、飼い主さん自身が無事であることが最も大切です。
いざという時にスムーズに動けるよう、普段から準備しておくと安心ですね。